スロットブログ運営者にオススメするアフィリエイトについて
この記事は、2014年11月に新規公開したものに追記・修正した記事です。
ブログを開設して、あと少しで半年。
運営のスタイルを大きく変えながらも地道に継続してきたことで、自分自身が成長できたと感じる部分も少なからずあります。
僕がブログを始めた理由はいくつかありますが、一番大きな理由は自分が経営している会社のステップアップにつながるような知識やテクニックを身につけたいと思ったから。テーマを「スロットブログ」にしたのは間違いかもしれない(笑)
「面白い!」とコメントをいただけたりすると超絶嬉しいですし、モチベーションもあがるのですが、それだけが目的になってしまうのであれば、多くの時間を費やしている以上、僕はブログの運営をやめると思います。
僕の場合は、ブログを運営していることでほんのわずかでも収益が発生するからこそ、ブログを続けています。ブログは楽しいから続けていて、結果としてわずかながらでもお小遣いがもらえればいいなという考えではありません。(※コメントがなければ、ブログ運営のモチベーションは上がらないですけどね…)
そんなことを言っている割には、僕のブログによる収益はウンコのようなものですし、会社の売上としてカウントしているので、僕にとっては全く意味がないような状態ですけど(笑)
既存のパチスロブログには強いサイトがたくさんあるので、後発組の僕のブログが月に数十万円も稼いでいくのは、ジャグラーで10,000枚出すこと並に難しいということを肌で感じることができただけで、非常に価値があったと思っています。とても勉強になりました。
ちなみに余談ですが、友人の弁護士に聞いたところ、ブログに解析記事を掲載することよりも、著名人の画像を無断で掲載するほうが、法律上では悪質ということです。
フリー雀荘で遊ぶことすらも違法なので、ブログに関しては僕自身の倫理に基づいて運営できればいいかなと思います。
僕も解析記事を無断で掲載していますが、しかるべき企業から掲載を取り下げるように連絡がきたら即刻全情報削除します。
まあ、個人的にはどうでもいいと思っている話なんですけどね…
話がそれましたが、本題です。
僕は、解析記事を掲載しているブロガーもパチスロ日記を書いているブロガーも、ブログを更新することによってお小遣いをもらえたらそれは素晴らしいことなんじゃないかと思います。
最近僕がやってみて非常に効果的だった手法を紹介します。
とても効果的だったのが、「スロマガ」「サイトセブン」「777TOWN(サミータウン)」のアフィリエイトです。
簡潔に説明すると、ブログに「スロマガ」「サイトセブン」「777TOWN(サミータウン)」のバナー広告を貼り、そのバナー広告を踏んで新規でユーザーが登録すると、ブログ主は報酬がもらえるというものです。
詳しい金額は言えないルールになっていますが、2名の新規登録でメダル50枚を借りることができる程度の金額を想定してもらえると良いと思います。
今現在、僕のブログを介しては、毎日1~2名の方が新規で登録してくれているといった状態です。
※2016年8月現在、若干ダウンしています…
僕はリアルなビジネスの現場に10年いますが、アフィリエイトは至極まっとうなビジネスだと思います。(なお、僕のくだらないパチスロブログの運営は、ビジネスとは到底言えないようなチンケなものであることは理解しています。)
イメージが悪いのは、人を騙してインチキ商材を売りつける輩がインターネット業界に多いからであって、アフィリエイト自体は全くもって悪くありません。
綺麗な顔をした日本の大企業の方が、よっぽど腹黒く、悪いことをしている現場を見てきたので、なおさらそう思います。
ちなみにこんな感じで記事にはバナー広告を貼っています。
▼スロマガのバナー広告が貼ってある記事
▼サイトセブンのバナー広告が貼ってある記事
こういったバナー広告をブログに貼るには、ASPという広告主とブログ運営者を仲介するサイトに登録しないといけません。
パチスロブログ運営者が登録すべきは、「アフィリード」と「アクセストレード
スロマガのバナー広告を貼りたい場合は「アフィリード」経由で、サイトセブンと777TOWN(サミータウン)のバナー広告を貼りたい場合は、「アクセストレード」経由にすると最も収益性が高まります。ここは非常に重要です。
個人的な僕の意見ですが、地道に運営に取り組んでいるブロガーこそ、ブログの運営によって、お小遣いをもらったほうが良いです。
パチスロブログ運営者のためのオススメASP「アフィリード」と「アクセストレード」は下記リンクより詳細をご確認ください。
なお、少し話題がそれますが…
2016年8月現在で、約2年半ブログの収益化やアフィリエイトに取り組んできました。この記事を新規公開したころと比べると、ブログ(サイト)運営による収益は段違いに増加しています。
これまでの経験を活かして、ブログの収益化やアクセスアップのノウハウを紹介するサイトを運営しています。ご興味がある方は、是非ご覧ください。
あわせて読みたい記事はこちら
「プレミアム画像」「大勝ち・大負け報告」「感想」などコメント欄にお気軽にご投稿ください!

少なからずボクの記事で書かざるを得なくなったトコありますよね。申し訳ないです・・・
あれ。
じゃあボクは解析情報ってどうなんだ?
って言いながら思いっ切りアウトな事してた訳ですね。
なんとなーく、アウトだろうなと思ってはいましたがw
情報<人って事なんですね。
勉強になります!
解析情報載せてた頃はアクセス倍以上あったんで載せたいんですけどね。モヤモヤが取れず。
ビジネスって割り切れなくて・・・
まだまだボクがアマちゃんなんでしょうねw
アフィリエイトはボクもむしろまっとうなビジネスだと思います。情報商材も値段とセールスレター以外は至極まともだと思います。ただ情報商材のアフィリエイトだけはどうも納得出来ないんですよね・・・
もう少し気楽に考えるべきなのか・・・
あっ、長文すいませんw
とむげさん
>>少なからずボクの記事で書かざるを得なくなったトコありますよね。申し訳ないです・・・
⇒そんなことないです!全然気にしないでください。こちらこそすいません…
正直僕もモヤモヤというか、いつもこんなことやってて意味あるのかと
自問自答しながらブログを更新しています。
ここ1ヶ月の記事はほぼコピペのようなものですからね…
ただ、自分自身で「ブログのアクセス平均を3万/1日までもっていく」という目標を掲げたので、
それは絶対に達成したいなと。
面白い記事で読者を楽しませるというよりも、とにかくアクセスを集めるということに
集中して今はブログを更新しています。
アクセスを集めるために色々試行錯誤した経験って
今の仕事にもかなり活きてくると思うんですよね。
アクセスを集めるために無断で解析記事を転載しているのは正直恥ずべきことですが、自分自身を無理矢理納得させて、
僕個人の倫理観から大幅に外れていない限りは、遠慮せずにこれからも続けていくつもりです。
結局はブログの運営を通して、何を求めるのかってところを突き詰めたら
僕はそういった結論にたどり着きました。
パチスロブログをビジネスとして位置付けるのは僕もどうかなと思う部分もありますが、
実際それでかなりの収入を手にしている人もいるし、
世の中には「それってほんとに価値があるの?」ってことを収益のメインにしている会社も多いです。
なんか偉そうでほんと申し訳ないです…
何を言いたいのかわからなくなってきましたがw
僕はとむげさんのブログは好きですし、文章能力なんかは
数あるパチスロブログの中でも郡を抜いていると思っています。
僕のようにフラフラとしたブログを運営するのではなく、
自分の中の信念やこだわりを大切にしたブログを運営しているのでファンも多いはずです。
個人的には、雑誌社のライターとかになっていただけると僕はすごく嬉しいですw
<<僕はリアルなビジネスの現場に10年いますが、アフィリエイトは至極まっとうなビジネスだと思います。
僕もそう思いますね。
私は一般の新入社員の若造1年目ですが、商売に近い形のものを長くやって来た自信があります。ブログではないですが。
転売もアフィもAdsも”ルールを守れば”ビジネスとしての正当性があると思います。
ちゃんとルールを守りギブアンドテイクをもたらしているので私は気にしません。(多過ぎたらちょっと引きますけどw
世の中、「自分はこう思ってるからこれでいいだろ」で進んだら、周りがついてきてくれない(PVが増えないなど)てのは重々承知なのでしゃーないて感じですね。
とりあえずブログはAdsで昼飯代稼げたらなーって感じでやってますね。
>>僕がブログを始めた理由はいくつかありますが、一番大きな理由は自分が経営している会社のステップアップにつながるような知識やテクニックを身につけたいと思ったから。テーマを「スロットブログ」にしたのは間違いかもしれない(笑)
あ、これは私もです。
まぁそんな大それたことではありませんが、まぁブログ運営かつお小遣いを稼げる。そんな知識やノウハウがほしいと思って始めたのがスロットサイトでしたね。
やはり、今も運用して1年近く経ちましたし、やはりスロットじゃなかったら続かなかった点も多くありますし私は、このジャンルで良かったと思います。
鮭見習いさん
鮭見習いさんのブログは更新頻度こそ少ないものの大作が多くw
僕もいつも更新を楽しみにしています。
かなり時間もかけていると思うので、それなりの報酬は貰うべきですよね。
ブログやサイト運営のノウハウは絶対に身につけておいたほうがいいですよね。
僕はこのブログで色々と学べたので、本業関連でもブログやサイトを
作っていくつもりです。
勉強させていただきました♪
即登録しました。
\|*≧Д≦|>ダンシング♪
リディムボーイズ
覚えておいて損はない情報ですね!
弱小解析サイトの管理人です。
私も、解析サイトを立ち上げる際、いろいろと調べましたが、
著作物とは、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」であり、解析の数値は、思想又は感情を創作的に表現したものとは到底思えません。
機種の画像を掲載する場合は、メーカーの名前を引用元として明記する。
解析数値のみを転載し、その機種に関する感想などは自分の言葉で述べれば、法律には違反しないのではないか。との考えのもと、運営してきました。
以上のルールを守って運営していた場合、どういった法律に抵触する可能性があるとお考えでしょうか。
弱小解析サイト管理人ですが、人事とは思えなかったので、弁護士さんにも相談されたとのことで、ご教示いただけると幸いです。
メッセージ確認しました。
コメント欄は承認制のため、反映に少し時間がかかります。
一般公開されている解析数値のみを転載するのであれば、
攻略誌の独占情報などではない限りは、特に問題はないと思います。
あれ?コメントが表示されない?