北斗の拳-強敵-|伝承の刻・七星勝舞・CZ抽選に関する解析まとめ
パチスロ「北斗の拳-強敵-」の伝承の刻・七星勝舞・CZ抽選に関する解析をまとめました。
ATの初当たり確率がかなり重い機種だけに、CZをいかにATに繋げることができるかが本機を攻略する上では大きなポイントとなってきます。
「伝承の刻」突入時のAT期待度は約40%、「七星勝舞」突入時のAT期待度は約83%と本機のCZは突入しただけで大チャンスですね。
伝承の刻・七星勝舞・CZ抽選に関する解析は以降をご覧ください。
角チェリー・弱チャンス目によるCZ抽選
通常時の角チェリー・弱チャンス目成立時は、モードアップ抽選と一緒にCZ抽選も行っています。CZ当選率には設定1~3と6で約4倍の差が存在します。
角チェリー・弱チャンス目からのCZ当選率
設定 | CZ当選率 |
---|---|
1~3 | 0.78%(1/128.21) |
4 | 1.56%(1/64.10) |
5 | 2.34%(1/42.74) |
6 | 3.13%(1/31.95) |
[算出方法]CZ当選回数÷角チェリー・弱チャンス目回数
七星ランプ消滅時のCZ抽選
北斗カウンター

中段チェリー:中央7セグ
弱/強スイカ:画面左下
強チャンス目:画面右下
七星ランプ

レバー部分は死兆星ランプ
通常時に中段チェリー・弱/強スイカ・強チャンス目を引くと、北斗カウンターが作動して七星ランプが1つ点灯します。
いずれかのカウンターが作動している限り、対象役を引くたびに七星ランプが1つずつ追加で点灯していきます。
その後、全てのカウンターが「0」になり消滅した際、AT非当選だった場合にCZ抽選が行われるといった流れです。
七星ランプが多く点灯している状態ほどCZ当選に期待でき、7個点灯ならCZ確定。
CZに当選すると、伝承の刻or七星勝舞のどちらかに振り分けられます。
※振り分け率は現時点では不明。
以下、七星ランプ消滅時のCZ当選率です。
七星ランプ消滅時のCZ当選率
点灯数 | CZ当選率 |
---|---|
1個 | 3.13% |
2個 | 6.25% |
3個 | 25.00% |
4個 | 50.00% |
5個 | 66.67% |
6個 | 80.00% |
7個 | CZ確定 |
7個+死兆星 | AT確定 ※CZ抽選はなし |
CZ発動までの流れ
CZ当選時は一旦ストックされ、下記の条件に沿って発動します。主に当選するのは伝承の刻で、七星勝舞はレアです。
CZ発動までの条件
- CZストックがある
- 北斗カウンターが非作動である
- 押し順ベルor3枚ベル成立時に下表の割合で発動抽選(トータル発動率=約1/4)
押し順ベルor3枚ベル成立時のCZ発動率
CZ | 割合 |
---|---|
伝承の刻 | 30.47% |
七星勝舞 | 3.13% |
発動せず | 66.41% |
※「発動せず」が選ばれた場合は、次の押し順ベルor3枚ベルに繰り越し。
CZ「伝承の刻」「七星勝舞」の詳細
CZ「伝承の刻」の基本性能

- 通常時のレア小役の一部(弱チェリー・弱チャンス目)と北斗カウンター0到達時に突入抽選
- AT当選期待度は約40%
- 20G継続し、成立役に応じて「ひでぶ」を獲得
- 貯めた「ひでぶ」の数がそのままAT当選期待度に
- 対戦相手別の勝利期待度は「ハート<シュウ<ジャギ<アミバ」の順で変化
- 100ひでぶで「北斗揃い」確定
CZ「伝承の刻」の動画
CZ「七星勝舞」の基本性能

- 通常時のレア小役の一部(弱チェリー・弱チャンス目)と北斗カウンター0到達時に突入抽選
- AT当選期待度は約83%
- 1GあたりのAT当選期待度は約22%
- 7G継続で毎ゲームバトル発生となり、対戦相手によって勝利期待度が変化
- 対戦相手別の勝利期待度は「ラオウ<ジャギ<トキ」の順で変化
- 七星勝舞中の強チャンス目・北斗乱舞揃い・JAC成立で北斗揃い確定
CZ「七星勝舞」の動画
この2つのCZが存在しているおかげで、これまでの北斗シリーズからはかなり印象が変わった気がしますね。
北斗世紀末はレア小役による直撃がAT当選のメイン契機だったせいか、中段チェリーをひかないことには何も始まらないといったゲーム性でした。
今作の北斗の拳-強敵-は、AT初当たり確率が重くなった分、中段チェリー待ちのゲーム性だったらまずいなと思っていましたが、このCZの存在によりゲーム性の幅は広がっていますね。
▼北斗の拳-強敵-の解析・攻略&過去記事まとめページはこちらからご覧ください。
あわせて読みたい記事はこちら
「プレミアム画像」「大勝ち・大負け報告」「感想」などコメント欄にお気軽にご投稿ください!

タグ:北斗の拳 強敵
最近のコメント