北斗の拳 将 スロット新台|スペック・設定判別・解析まとめ
サミーのパチスロ新台「北斗の拳 将」のスペック・解析や実戦に役立つ攻略情報をまとめました。
「北斗の拳2 ネクストゾーン将」を超える北斗Aタイプパチスロが再臨!
北斗の拳シリーズの最新作は、天井は存在しないマイルドスペックのボーナス+RTタイプで登場します。
演出面は「北斗の拳 強敵」の流用とのこと。
目次の順にパチスロ新台「北斗の拳 将」のスペック・打ち方・技術介入要素・設定判別要素などの解析・攻略情報をまとめています。
目次(タップで該当箇所に飛びます)
北斗の拳 将 スペック詳細
基本情報
機種情報 | |
---|---|
ホール導入日 | 2016年7月4日 |
導入台数 | 10,000台 |
仕様 | ボーナス+RT |
50枚あたりのゲーム数 | 約35G |
基本スペック
本機種は4段階設定。北斗揃いは全設定共通で1/8192。
天井は存在しません。
設定 | BIG | REG | 出玉率 |
---|---|---|---|
1 | 1/267.5 | 1/409.6 | 97.7% |
2 | 1/260.1 | 1/383.3 | 99.9% |
5 | 1/241.8 | 1/358.1 | 104.5% |
6 | 1/220.7 | 1/339.6 | 110.1% |
目次に戻る
北斗の拳 将 通常時のモード概要
通常時は演出タイプの異なる6つのモードを選択してのプレイが可能です。効率性を重視するのであれば、レア役完全告知の「ジャギモード」。
個人的には完全告知の「ケンシロウモード」がどんな仕上がりになっているのかが楽しみです。
ノーマルモード

北斗の拳 強敵と同じ感覚で楽しめる「オーソドックスタイプ」。
通常ステージはハート、シュウ、ジャギを順番に移行し、その法則が崩れればチャンス。
ラオウステージ移行でボーナスのチャンス。
また、ステージチェンジするときの演出にも注目で、「大稲妻」や「背景キリン柄稲妻」発生で大チャンス。
ケンシロウモード

特殊ステージ固定の「完全告知タイプ」。
小役示唆の演出は一切発生しません。
告知タイミングはレバーや第3停止など多数存在。
「レバーが光る」「役モノ作動」などのボーナス告知パターンがあります。
伝承モード

伝承ステージ固定の「期待度告知タイプ」。
主にレア小役でひでぶを獲得。
ひでぶを獲得すると、その数字がボーナス期待度に。
バトルに発展すればチャンスで、勝利でボーナス確定です。
ハートモード

ハートステージ固定の連続演出を経由しないで告知する「通常演出メインタイプ」。
いきなりラオウ登場などのプレミア演出でボーナス当選を告知。
連続演出発展でBIG濃厚となります。
シュウモード

シュウステージ固定の連続演出を経由して告知する「連続演出メインタイプ」。
レア役(角チェリー以外)は全て当該ゲームで連続演出に発展。
レア役(角チェリー以外)で連続演出に発展しなければボーナス濃厚となります。
ジャギモード

レア小役以外は演出が発生しない「レア役完全告知タイプ」。
「演出発生=レア役」で、連続演出発展でボーナス濃厚となります。
また、「はずれ、ベル、リプレイ対応演出」発生でもボーナス濃厚となります。
目次に戻る
北斗の拳 将 設定判別要素・設定差の詳細
徐々に設定判別要素が揃ってきましたが、かなり設定推測しやすい機種となります。通常時の小役確率(ベル確率を中心に)と「赤・青・北斗BIG」出現率を中心に設定推測をし、高設定確定パターンを見逃さないようにするのがベストだと思います。
また、現時点で噂段階での情報によると、BIG入賞時のオーラの色やREG中に出現するキャラなどにも設定推測要素が隠されているそうです。
設定判別要素は最新の情報をお届けできるよう、随時更新させていただきます。
設定推測ツールはスロマガを推奨
⇒ セグ判別&設定推測 パチマガスロマガ攻略!BIG終了画面
BIG終了画面は画面右下に「サミートロフィー」が出現する可能性があります。トロフィーは色によって設定を示唆していて、「銅なら設定2以上」、「キリン柄なら設定5以上」、「レインボーなら設定6確定」です。

右下に注目!

サミートロフィー(銅)

サミートロフィー(キリン柄)

サミートロフィー(レインボー)
BIG入賞時のオーラ
BIG入賞時はPUSHボタンを押し、払い出しランプの色をチェック。ランプの色とケンシロウの放つオーラの色を比較しましょう。
虹オーラなら設定2以上が確定するほか、高設定ほどオーラ色の矛盾が発生しやすいです。
「赤7or青7or異色BIG」と「北斗BIG」で矛盾の発生率が異なるので、分けてカウントするようにしましょう。
赤7or青7or異色BIG入賞時のオーラ色振り分け | |||
---|---|---|---|
設定 | 基本色 | 色矛盾 | 虹オーラ |
1 | 99.02% | 0.98% | - |
2 | 97.11% | 2.49% | 0.39% |
5 | 95.70% | 3.91% | 0.39% |
6 | 93.75% | 5.86% | 0.39% |
北斗BIG入賞時のオーラ色振り分け | |||
---|---|---|---|
設定 | 基本色 | 色矛盾 | 虹オーラ |
1 | 98.05% | 1.95% | - |
2 | 96.09% | 3.91% | - |
5 | 90.63% | 7.81% | 1.56% |
6 | 81.25% | 15.63% | 3.13% |
通常時の小役確率
特に注目すべきはベル確率。設定差が大きいだけではなく、サンプルも集めやすくなっています。
その他、中段チェリー・弱/強スイカにも設定差があります。
(確定)中段チェリーにはほとんど設定差がないので、無視してもOKです。
以下。設定差がある小役確率のみを抜粋。
設定 | ベル | (確定)中段チェリー |
---|---|---|
1 | 1/7.28 | 1/128.00 |
2 | 1/7.12 | 1/126.76 |
5 | 1/6.83 | 1/122.27 |
6 | 1/6.67 | 1/120.69 |
設定 | 弱スイカ | 強スイカ |
1 | 1/58.00 | 1/655.36 |
2 | 1/56.74 | 1/624.15 |
5 | 1/53.28 | 1/546.13 |
6 | 1/52.22 | 1/524.29 |
ボーナス出現率
特に注目すべきは、「赤・青・北斗BIG」出現率です。設定12と設定5では5倍の差、設定12と設定6では10倍の差があります。
本機の設定推測において、最も重要なポイントの1つなので、必ず覚えておきましょう。
設定 | 北斗BIG | 赤BIG |
---|---|---|
1 | 1/8192 | 1/481 |
2 | 1/468 | |
5 | 1/464 | |
6 | 1/455 | |
設定 | 青BIG | 赤・青・北斗BIG |
1 | 1/675 | 1/16384 |
2 | 1/655 | 1/16384 |
5 | 1/642 | 1/3276 |
6 | 1/624 | 1/1638 |
設定 | 赤REG | 青REG |
1 | 1/712 | 1/963 |
2 | 1/668 | 1/897 |
5 | 1/624 | 1/840 |
6 | 1/590 | 1/799 |
設定 | BIG合成 | REG合成 |
1 | 1/267 | 1/409 |
2 | 1/260 | 1/383 |
5 | 1/241 | 1/358 |
6 | 1/220 | 1/339 |
設定 | ボーナス合成 | |
1 | 1/161 | |
2 | 1/154 | |
5 | 1/144 | |
6 | 1/133 |
BIG中の中段チェリー出現率
BIG中の中段チェリーは偶数設定のほうが出現しやすいです。中段チェリーと強スイカは同時成立するため、「いざ勝舞!」発生時に強スイカが揃った場合も中段チェリーとしてカウントしましょう。
※BIG1回あたりの消化ゲーム数は24G(技術介入1回成功時)
設定 | 中段チェリー+強スイカ |
---|---|
1 | 1/10.92 |
2 | 1/8.74 |
5 | 1/10.92 |
6 | 1/8.74 |
REG中の紹介キャラ
REG中は計4キャラの紹介画面が展開されます。モヒカン出現で設定2以上確定。
ジャギ出現で設定5以上確定。
アミバ出現で設定6確定。
目次に戻る
北斗の拳 将 打ち方・技術介入手順
リール配列

【中押し手順】通常時の打ち方
パチスロ北斗の拳シリーズではお馴染みの中押し手順。効率を重視するのであれば、通常時はジャギモード+中押し手順がベストでしょう。
→ジャギモードだと、第一停止で演出が発生し、スイカを取りこぼしてしまう可能性もあるため、効率を重視するのであれば、レア小役発生時は必ずレバーONで演出が発生する「伝承モード」選択がベストです。
まずは、中リール枠上~上段に「北斗図柄」を狙う
以下の停止形に合わせ、打ち分け。
ベルが中段に停止
成立役 |
---|
ベルorハズレor確定ベル |
右・左リール適当打ち
→右上がり以外のベル揃い…確定ベル
→右上がり「スイカ/JAC・ベル・ベル」…確定ベル
→右下がりにベル非テンパイ…リーチ目
中リール上段に北斗図柄が停止
成立役 |
---|
強スイカor弱スイカorリーチ目役or確定ベル |
右リール上段に北斗図柄を狙う
→中段スイカ揃い…強スイカ
→斜めスイカ揃い…弱スイカ
→スイカハズレ…リーチ目役
→ベル下段揃い…確定ベル
中リール中段に北斗図柄が停止
成立役 |
---|
リプレイor中段チェリーor角チェリーorリーチ目役 |
右リール上段に北斗図柄を狙う
→リプレイテンパイ…リプレイ
→右リール上段に北斗図柄停止…中段チェリーor角チェリー
→中・右リールリプレイテンパイハズレ…リーチ目役
中リール下段に北斗図柄が停止
成立役 |
---|
北斗揃いBIG確定 |
【順押し手順】通常時の打ち方
まずは、左リール枠上~上段に「白BAR」を狙う以下の停止形に合わせ、打ち分け。
中段チェリー停止
成立役 |
---|
中段チェリー |
中・右リール適当打ち
角チェリー停止
成立役 |
---|
角チェリー |
中・右リール適当打ち
中段チェリー成立時に白BARを左リール中段に押すと、角チェリーの形で停止します。
この場合は、払い出しが4枚になるため、ややお得です。
「チェリー揃い」or「右リール中段ボーナス図柄」の停止形なら、成立役は中段チェリーとなるので覚えておきましょう。
左リール「リプレイ・ベル・白BAR」停止
成立役 |
---|
ハズレorリプレイorベル |
中・右リール適当打ち
→ボーナス絵柄一直線…リーチ目
→中リール「チェリー・リプ・チェリー」でリプ小V…リーチ目
左リール「スイカ・リプレイ・ベル」停止
成立役 |
---|
弱スイカor強スイカorリーチ目役 |
中・右リールにスイカを狙う
→スイカ右下がり揃い…弱スイカ
→スイカ上段揃い…強スイカ
→スイカハズレ…リーチ目役
ボーナス察知手順(中押し)
迅速なボーナス察知でコインロスを防ぎましょう。まずは、中リール下段に青7をビタ押し
以下の停止形に合わせ、打ち分け。
青7下段停止
成立役 |
---|
リプレイor青系ボーナスor異色BIG |
左リールに青7を狙う
→青7下段停止…右リールに青7or北斗を狙う
→北斗下段停止…次ゲームで異色BIGを狙う
ベル中段停止
成立役 |
---|
ハズレorベルor赤系ボーナス |
ベルがハズれたら、中リール上~中段に「リプレイ・スイカ・ベル」を狙う
→赤7上段停止…左リール上段に赤7、右リールに赤7or北斗を狙う
→赤7非テンパイかつベルハズレ…ボーナス否定
北斗中段停止
成立役 |
---|
北斗揃いBIG |
左・右リールに北斗を狙って揃える
BIG中の打ち方
BIG中は簡単手順で最大獲得枚数311枚を獲得可能。「いざ勝負!!」予告音発生時
左リール上~中段に青7、中・右リールに北斗図柄を狙って、スイカを獲得。「ピキーン!!」予告音発生時
左リールに将図柄(ピンク色のユリア図柄)を狙って、チェリーを獲得。REG中の打ち方
フリー打ちでOK。消化中に出現するキャラ紹介に設定差が存在!?
目次に戻る
北斗の拳 将 小役に関連する解析
同時成立期待度
小役 | 期待度 |
---|---|
リプレイ | 0.20% |
ベル | 0.20% |
確定ベル | 100% |
角チェリー | 1.00% |
中段チェリー | 33.00% |
弱スイカ | 7.00% |
強スイカ | 50.00% |
リーチ目役 | 100% |
目次に戻る
北斗の拳 将 管理人の評価・感想
2008年に登場し、プチヒットを記録した「北斗の拳2 ネクストゾーン将」。5号機時代の初期は、北斗シリーズでク○台と揶揄されるような機種がいくつか登場していましたが、辛うじてユーザーからの評価が高かったの機種ではないでしょうか。
私もそれなりに打ち込みましたが、とにかく設定推測がしやすく、高設定域の出玉率も甘い。
出目にもアツい出目が豊富で、なかなかの良機種だったようなイメージが強いです。
当時は、サミーからかなり面白いノーマルタイプが沢山出ていたんですよね!
うる星やつらとか大好きでした。
AT規制の影響もあり、サミーは今後、ノーマルタイプの開発に力を入れてくるようですね。
同時期に登場する偽物語同様、ホール実戦を楽しみにしています。
4段階設定については、正直あまり好きではありませんが、確かに今の機種は設定が6段階ある必要性もほとんどないのかもしれません。
高設定狙いをする打ち手側からすれば、中間設定に惑わされることがなくなる分、メリットのほうが大きいかもしれませんね。
目次に戻る
あわせて読みたい記事はこちら
「プレミアム画像」「大勝ち・大負け報告」「感想」などコメント欄にお気軽にご投稿ください!

タグ:北斗の拳 将
レア役待ちで、天井がないのは、ちょっときついですね。