バジリスク絆 モード移行システムついに判明!& 狙い目考察
バジリスク絆の立ち回りの鍵となる「モード移行システム」
ずっと気になっていたいましたが、ついに判明しましたね。
中身を見て、かなりびっくり!そして細かい……
要点を理解するのに1時間くらいかかりました。
モード移行は26種類のテーブルで管理されており、選択されたテーブルによって、BC成立のたびに内部モードが移行する仕様。
なかなか立ち回りの正解が定まらなかった理由がやっとわかりました。
まずは、2つの表をご覧ください。
テーブル&BCスルー回数別選択モード

一部表記ミスがあり、修正しました。
お声掛けいただいた読者様、ありがとうございました。
AT終了後のテーブル移行抽選(設定1)

個人的に注目した点
個人的に注目した点は2点あります。
・モードCが一度でも確認できた場合、BT当選までモードCに滞在する割合が高い
→
BC当選でのモード降格はない、もしくは可能性は低いと予想していたので、この点がかなり気になっていました。BC成立のたびに内部モードが移行する仕様なので、もちろんモードの降格はあります。ただ、「テーブル&BCスルー回数別選択モード」の表を確認すると、一度でもモードC滞在が確定した場合は、モードAorBを挟むこともありますが、モードCに滞在している割合が高いです。こういった仕様なので、BC当選でのモード降格の可能性は低いと感じてしまっていたのでしょう。
・BT終了後、1回目のBCでのBT当選をピンポイントで狙うのは思いのほか難しい
→
モードY・Zへの移行が100%のモードN滞在を見抜くのって難しそうな気がしませんか?モードNへの移行は確率的にはそこそこあるのですが、そもそもBCを10回外す確率って相当低いはずです。モードNに滞在していた場合でも、よっぽど運が良くないとモードNに滞在しているとは断定できません。BCスルー規定回数がそれぞれ3、5、7回のモードV~Xであれば滞在を見抜ける可能性はそこそこありますが、そもそもモードV~Xへの移行率が低いです。
この解析データを見ると、狙いどころがたくさんあるように思えませんか?
僕も最初はそう思いました。
ただ、狙いどころがたくさんあると思える機種ほど注意しないといけない点があると感じています。
それは、「~かも」という希望的観測のもと、結果的に期待値がマイナスの稼働をしてしまう点です。
上記2つの表を見る限り、バジリスク絆はそういった可能性が大いにある機種だと思います。
なので、僕は敢えてシンプルに狙いどころを設定していくつもりです。
バジリスク絆は、僕だったらこうハイエナします!
以前の記事内容から大きな方針の変更はありません。
【過去記事】バジリスク絆 夕方スロッターの僕だったらこう攻めます。
現状、この立ち回りでBT初当たりは満足いく数値で推移しています。
1.BCスルー5回以上の台
→
とりあえずBT当選まで全ツッパします。
もちろんBCがスルーしていればスルーしているほどおいしいのですが、現実的に拾えるラインはこれくらいかと。
モードNが確定した場合は、BT終了後、次回BT当選まで続行。
モードVが確定した場合は、BT終了後、BC1回当選まで続行します。BT当選したらラッキーです。
モードNもしくはV確定ではない場合、BT終了後ステージが甲賀ステージだった場合は、基本即ヤメします。
土岐峠だったら高確のみ回してヤメます。
(※不確定情報ですが)BT終了後のステージが伊賀ステージの場合は、モードC以上滞在を予想しています。よってその場合は、次回BT当選まで続行します。
2.BC間ハマり300以上の台
→
(※重要)今回の解析が出たことにより、BC間ハマり台の価値がかなり高くなりました。
朧BCの終了画面の「月」の選択で現在のテーブルを予想することができます。これかなり重要です。
半月or赤満月が出た場合、BCスルー回数を照らし合わせることによって、選択されたテーブルを確定もしくは予想することができます。
また、300G回っていれば、前任者がチャンス目を数回ひいている可能性もあります。運良くモードUPしていたらラッキーです。
BCスルー回数が4回以下の場合は、朧BC終了画面で「月」が三日月or満月だった場合、BC終了後ステージが甲賀ステージだったら即ヤメします。
土岐峠だったら高確のみ回してヤメます。
(※不確定情報ですが)BC終了後のステージが伊賀ステージの場合は、モードC以上滞在を予想しています。よってその場合は、次回BT当選まで続行します。
1も2も出来る限りリスクは追わない形で、状況に応じて柔軟に動くことが重要です。
今回、僕は敢えてシンプルに狙いどころを設定しました。
僕は上記2点を攻めどころと伝えましたが、誰にとっても正解はないと思いますし、個人によって立ち回り内容が大きく変わる非常に面白い機種だと感じています。
あわせて読みたい記事はこちら
「プレミアム画像」「大勝ち・大負け報告」「感想」などコメント欄にお気軽にご投稿ください!

更新お疲れ様です。
1番目の表でテーブルZのモードがDになっていますが、Eではないでしょうか。
余談ですが今回の解析で
チャンス目のモード昇格がBC後の恩恵0という点が少し残念でした。
みありさん、初めまして!
すいません……間違えてますね。
後ほど修正しておきます。
お声掛けありがとうございました!
>>余談ですが今回の解析で
>>チャンス目のモード昇格がBC後の恩恵0という点が少し残念でした。
激しく同意です。
この結果を受けて、立ち回りはよりディフェンシブにいこうと思いました。
こんにちは!
ブログにコメントありがとうございます。
ていうか、絆・・・こんなにややこしかったんですね・・・
表見ただけで頭痛くなってきましたw
てつさん、こんにちは!
僕も要点理解するのに、1時間くらいかかりました(;゜0゜)
どういう意図でこんな仕様にしたのかすごく気になるところです。
お疲れ様です( ^ω^ )
すごいですね!!
医大生のKSKさんばりの見やすさとわかりやすさ(≧∇≦)!
お疲れ様です!
仕事でエクセルけっこう使うんですよ!
こんなところで活きるとは(;゜0゜)