パチスロブログに関するあれこれ【アクセス・収益・ブログ村など…】
当ブログの運営を初めて、約1年が経過しました。
現状で言うと、納得できない部分や満足いかないことが多い、というか大半ですが…
方向性に関しては試行錯誤しながらも、何とか更新を続けています。
※本エントリは個人的な主観が多く含まれています。そのため、少し偏った考えが中心の内容となっているので、不快に感じる場合があるかもしれません。その点はご了承ください。悪意等は一切ありません。
アクセスは?
ブログやサイト運営における評価の指標の一つとして、アクセスというのもがあります。アクセスというものは、どれくらいのページが見られているかという指標です。
当ブログのアクセスですが、以下のように推移しています。
▼2014年3~9月
日記形式だった頃には平均3,000~5,000PV/1日、麻雀破産編などの面白話を書いた時には、10,000PV/1日ままで跳ね上がることも…
▼2014年10月~2015年1月
機種情報中心の記事構成に転換、サラリーマン番長の登場とともに、平均10,000PV/1日を推移
▼2015年2月~3月
アラジンA2の登場とともに、平均20,000PV/1日を推移
▼2015年4月~
ミリオンゴッド神々の凱旋の登場とともに、平均50,000PV/1日を推移
ご覧の通り、大量導入機種の登場を契機に大きくアクセスが跳ね上がっています。
特にミリオンゴッド神々の凱旋が登場した以降は、アクセスがこれまでの2倍以上を推移しています。
それと同時にブログ運営による収益やブログ村のランキングも飛躍しました。
ブログ運営による収益は?
細かい金額は公開できない決まりとなっていますが、4月の収益は大卒の初任給1ヶ月分程度となりました。90%弱がグーグルアドセンス、10%強がスロマガのアフィリエイトです。
4月は当ブログ経由で48名がスロマガに有料登録しています。

スロマガはスロッターであれば、かなり使えるサイトなので、うまく活用することをオススメします。
スロマガのアフィリエイトですが、画像を引用させていただいているページや設定判別要素をまとめた記事、実戦で設定推測をしたときの記事なんかにリンクを貼っています。
こんなイメージです。↓↓↓
マイジャグラー2 設定6実戦!?ブドウ確率無双状態炸裂!!
ハナビ(HANABI) 設定判別・設定差まとめ
実戦日記中心のブロガーさんは、アドセンスで収益を上げていくのが難しいと思うので、記事ごとにうまくスロマガのリンクを貼っていくと効果的です。
実戦日記中心のブロガーさんは、そこまで収益に興味がない方が多いと思いますが、毎月少しずつでも収益が上がっていけば、モチベーションアップの要因にもなるのではないかなと個人的には考えています。
スロマガのASPはアフィリ―ドがオススメです。
管理画面なんかも使いやすいので、興味があるブロガーさんは登録してみてください。
>>アフィリ―ドの登録はこちらから
ユーザーのブログへの流入経由は?

当ブログのアクセスは、検索エンジン経由が約84%、当ブログへの直接アクセスが約14%、リンクサイト様からの経由が約2%となっております。
この数値を見ると、アクセスをたくさん集めるためには、いかに検索エンジンからの流入が大切であるかがわかります。
リンクサイト様の中で当ブログに一番アクセスを送っていただいているのは、ランキングサイトのブログ村です。
リンクサイトの流入からの約60%がブログ村からのユーザーとなっています。
ただし、全体のアクセスから見てみると、ブログ村経由のユーザーは全体の約1%程度にしかすぎません。
思った以上にブログ村経由のアクセスって少ないんです。
そのため、僕の場合はブログ村のランキングは自己満足を高める要素でしかありません。
でも、ブログ村のランキングが上がっていくのは、本当に嬉しいですよねw
個人ブログの中で、最も当ブログにアクセスを送っていただいているのは、新規ユーザー数だとぱちんこドキュメント!!様、セッション数だとメタボ教授のパチスロ研究室様です。
ぱちんこドキュメント様、メタボ教授のパチスロ研究室様共に、当ブログのアクセスが1,000PV/1日にも満たない時期からリンクを結んでくださり、RSS配信によってたくさんのアクセスを送ってくれました。
これは、ブログがアクセスを伸ばしていく過程では非常に大切なことだったので、とても感謝しています。
自分自身がよくチェックするブログは?
アクセスをたくさん集めることができるのは下記のようなサイトかなと考えています。このサイトを見れば、全ての情報が詰まっていると言われるような網羅性があるサイト
新規情報の公開がとにかく早いサイト
掲載情報に独自性が強く、1記事1記事の価値が高いサイト
とにかく面白いサイト
上記の要素に当てはまるサイトは、個人的にもよくチェックすることが多いです。
それに比べて、俯瞰的な視点で当ブログを見てみると、本当に中途半端だなと感じます。
専業でパチスロを打っている人に比べると、実戦的な情報は少ないですし、ブログにたくさんの時間を費やせる人と比べると、明らかに記事の質が低いです。
それにそこまで面白くもないですw
なので、価値が高いブログを目指すといった意味では、当ブログの限界はこの辺なんだろうなと感じています。
それはつまり、パチスロ専業の方や、パチスロ経験が豊富な方にとっては、物足りない、もしくは価値がないサイトということです。
自己満足的な要素やコミュニケーション目的でブログを運営しているのであればそれはそれで良いと思うのですが、僕の場合はそうではないので、たまに突然ブログを閉鎖したくなる衝動に襲われますw
心の拠り所としては、当ブログのユーザーさんにパチスロを始めたばかりの方やたまにしか打たない程度の方が多いことです。
最近コメントで質問をいただく際に気付きました。
コメントで質問をいただけば、それには全て返信をしているので、そういった意味では多少なりとも価値を見出していただけてるのかなと思います。
最近の雑記なんかは、自分で見ていてもあんまり面白くないなと感じるので、尚更そう感じることが多いですw
パチスロブログは儲からない?
パチンコ・パチスロ系には、アフィリエイトできるサービスが代表的なものだとスロマガくらいしかないこともあり、収益はアドセンス中心になります。正直、がっちり儲けようと思って参入するのはやめたほうがいいです。
※月に数万円程度のお小遣い稼ぎ程度であれば、簡単に稼ぐことはできます。
パチンコ・パチスロ関連ではたくさんアクセスを集めているブロガーでも、アドセンスの収入は50万円前後がMAXではないかなと考えています。
それ以上の金額を稼いでいくには、自分自身でサービスを開発して販売していくか、誰かのサービスを紹介してアフィリエイト報酬を獲得していくしかしかないです。
パチンコ・パチスロ以外の分野に飛び出していく必要があります。
このブログを運営していて、本当に良かったなという点はたくさんあります。
インターネットを通じて、収益を生み出すという感覚がこのブログを始めるまでには全くなかったので、この感覚を掴めただけでも僕には大きな価値がありました。
本業における新しいビジネスのヒントも思い浮かびました。
ワードプレスの運用なんかも覚えたので、たくさんのことに応用可能です。
そういった意味では、このブログを始めた、そして1年以上も続けているということには、物凄く大きな意味があるのかもしれません。
そんなことを考えながら、今日もブログを更新します。
あわせて読みたい記事はこちら
「プレミアム画像」「大勝ち・大負け報告」「感想」などコメント欄にお気軽にご投稿ください!

銀次さんが仰ることは、納得できます。
私もブログを書いていますが、収益はとれない記事ばかりです。そもそも、スロマガアプリを使わずに設定狙いしてますからねー(^_^;)
なんとかかんとか楽しくやってます(^ ^)
たれめるとさん
楽しくやっていただいているのであれば何よりだと思います。
ブログの運営を通して何かプラスになることがあったり、
たれめるとさんの生活がより良いものになればいいですね!
引き続きよろしくお願いします!
ブログを始めたばかりでまだわからないことだらけの俺から見ると未知の世界です(^_^;)
やっぱり解析は大事なんですね(^_^;)
新しい情報や解析の出てない台は分からない点が多いから検索してくる人も多いんでしょうね(^_^;)
トロさん
スロットを打ちながら機種情報を検索する人はかなり多いと思います。
難しいところが、解析記事載せてもかなり長いあいだブログを続けないと
上位表示されないというところです。
はじめたばかりで色々わからないところも多いと思いますが、
頑張ってください!
ありがとうございます\(^o^)/
まずはアクセスが増えるように頑張ります(^_^)
ナイスな記事ですね♪
解析ブログ立ち上げてついづいしたいところです♪
十分にブログの意味はあるんではないですか?
不動産感覚にすでになれるレベルのアクセスが集まってるようですし゛6((((≧▽≦))))9″
リスクや、精神負担などいろいろ大変であるとは思います。
が、日々向上ということがBLOGに現れていると思います。
素晴らしい♪
かける時間。目的が違ったとしても、情報を発信することから生まれる何かを追い求めるものとして、尊敬いたします。
マネタイズできるようになると、そのままを運営費にあて、ぐるぐるすると、その殻でも伸びそうですね♪
リディムさん
性格的に大雑把なんですが、ことブログに関しては
意外に細かい点も気になってしまい、色々と悩むことが多いです笑
ブログ開設時にしっかりサイトのコンセプトや設計図を作っておけばなーと
後悔しています。
あとは解析サイトはいわゆるコピペの延長線上なんで、
本音を言うと気になりますよね…
1年ブログを運営していて改めて感じるのは、
サイト運営ってめちゃくちゃ面白いなーってことです。
運営しているサイトが至極真っ当なものだったら
さらに面白いと感じるでしょうね。
色々なことに応用可能なので、自分自身のスキルアップも感じることができますし、
ブログ運営に関しては本当にやっていて良かったなーと感じています。